こんにちは。
件名について相談させてください。
私は、42歳の准看護師です。家庭の事情で新卒後勤めた病院を看護職半年で退職後、再就職に失敗し、実家に帰って進路を考えているところです。

私は、気が弱く、おっとりしていると言われる性格で、世渡りがうまくないほうです。看護学校時代は、グループ間の争いに関係がないのに巻き込まれたり、利用されたり、精神的に参ってしまいました。
新卒での入職前に心療内科(精神科)を受診し、今までの養育歴などを話し、このまま看護職についても大丈夫か、と相談したところ、発達障害であると言われ、コンサータを処方されました。しかし、効き目のようなものは実感できず、服薬をやめました。

実家の近くで再就職をしたものの、スタッフから二日目から嫌われてしまい(原因はわかりません)、介助を手伝おうとすると手をたたかれたり、靴を蹴られたりしました。にらまれ、すごまれ、仕事を与えられず、退職を申し出ましたが、受けてもらえませんでした。介護職を手伝おうとすると「さぼってしゃべってる!!」と言われるため、ナースステーションでクスクス笑われながら立っている毎日でした。ほかの職員に「俺みたいに訴える準備をすればいいのに」と言われましたが、そのような体力すらなく、1か月でようやく受理してもらい退職しました。

このような経緯で精神的に再び不安定となり、再受診しました。初診から1年3か月経過していました。そこで診断書を書こうかと言われ、落ち込みがひどかったのもあり、書いてもらいました。病名は注意欠陥障害でした。
障がい者枠で仕事を探せばいいのではと医師から提案されました。
しかし、役所に相談に行くと、その医師は診断書をすべて記入する資格がなく、1通数万円である値段についても、そのことを患者である私に確認がなかったのかときかれ、不信感が募りました。

初診から1年3か月、2回の聞き取りのみの受診で発達障害であると診断されたこと、また、医療職ではなかったのでそのころはわかりませんでしたが、指定薬局でしか処方されない薬を初診で処方したことなども信用できなくなりました。セカンドオピニオンではこれも聞き取りのみですが、発達障害ではないと言われ、もう一度、看護職として頑張りたいと思うようになりました。

長くなってすみません。お聞きしたいのは、

新卒で就職した病院(1年経過)に元同僚Aさんから戻ってきてもいいのではと言われました。しかし、上記の経緯を別の元同僚Bさん、BさんからCさんに話してしまっており(Bさんとはその後音信不通になりました。Cさんからほかの誰かに話されている可能性もないとはいえないです)、戻るとすれば別の部署になりますが、戻ることはやめておいたほうがいいでしょうか。雇用側からすれば、もはや爆弾としてしか扱われないものでしょうか。
周囲からは、看護職としてより、教員や言語聴覚士のイメージだと言われ、意地にならずに夜勤などもある看護職そのものを辞め、周囲のイメージを大切にしたほうが無難でしょうか。よろしくお願いします。

(発達障害についてなやんでいらっしゃるなど、不快な思いをされた方がいたらすみません。どのような仕事を選ぶうえでも困難になりますので、自分が発達障害でなければいいな、とは思いますが、発達障害であっても、環境にうまく適応できれば障害ではないわけで、そのような方向を考えていきたいと思います。)